採用計画を立てたい

5.採用予算の見積もりと管理方法

採用活動を計画する際には、予算を正確に見積もり、管理することが重要です。とくに中小企業では、限られた予算を有効に活用する必要があります。採用活動のコストを把握し、適切に管理することで、無駄なく効率的に採用活動を行うことができます。

https://kumacre.co.jp/saiyo-support/wp-content/uploads/2024/10/minoru80.jpg
隈本稔

ここでは、採用予算の見積もり方と、管理方法について詳しく解説します。

採用予算の見積もり方法

採用予算の見積もりは、採用活動に必要な全体のコストを把握することから始まります。主なコスト項目を確認し、それぞれにどのくらいの費用がかかるのかを具体的に見積もりましょう。

  1. 求人広告費
  2. 面接・選考にかかる費用
  3. 人材紹介会社の利用費用
  4. 内定後の諸費用

1. 求人広告費

まず、求人広告の費用を見積もります。求人サイト、SNS、地域の新聞や求人誌など、広告を出す場所によって費用は異なります。

たとえば、求人サイトの利用料金や広告の表示期間によって費用が変動するため、事前に調査しておきましょう。無料の求人媒体も活用できるため、予算が限られている場合は工夫することが大切です。

2. 面接・選考にかかる費用

面接にかかる費用も忘れずに見積もりましょう。面接官の時間や、応募者の交通費、場合によっては面接会場のレンタル費用が発生することもあります。

また、リモート面接を行う場合でも、通信費やビデオ会議システムの利用料金がかかる場合があるので確認しておきましょう。

3. 人材紹介会社の利用費用

もし人材紹介会社を利用する場合は、その手数料も予算に含めます。人材紹介会社の費用は、通常採用者の年収の一定割合(たとえば10%~30%)が相場です。

紹介会社を利用する場合は、予算に余裕があるかどうかを考慮しながら、効果的な選択を行いましょう。

4. 内定後の諸費用

採用が決定した後にも、諸費用がかかります。たとえば、内定者への連絡費用、契約書の作成費、場合によっては引っ越し支援などの手当てが必要なこともあります。

これらのコストも事前に考慮し、見積もりに含めておきましょう。

採用予算の管理方法

予算が見積もれたら、次はその管理方法を考えます。採用活動が予算を超えないよう、計画的に進めることが大切です。

以下に、採用予算の管理方法を解説します。

  1. 採用プロセスごとに予算を配分する
  2. 実績を記録して見直しを行う
  3. コスト削減の方法を検討する

1. 採用プロセスごとに予算を配分する

採用活動をいくつかのステップに分け、それぞれに予算を配分します。

たとえば、広告、選考、内定といった各プロセスに予算を割り当てることで、無駄な支出を抑えられます。必要に応じて、予算の再配分も考え、柔軟に対応しましょう。

2. 実績を記録して見直しを行う

採用活動が進行する中で、実際の支出を記録しておくことが重要です。採用が終了するまでの間に、支出状況を定期的に確認し、計画通りに進んでいるかを確認しましょう。

もし予算を超える場合は、その原因を分析し、次回の採用活動に活かします。

3. コスト削減の方法を検討する

採用活動中に予算が不足しそうな場合は、コスト削減の方法を検討しましょう。

たとえば、無料の求人媒体を活用する、リモート面接を増やして交通費を削減するなど、費用を抑える工夫ができます。採用活動全体を見直しながら、最適な方法で予算を管理します。

まとめ

採用予算の見積もりと管理は、採用活動を成功させるための基盤となる部分です。

求人広告費、面接費用、人材紹介費用など、すべてのコストを正確に見積もり、それに基づいて予算を管理することで、効率的な採用が可能になります。

計画的に予算を配分し、進行中に支出を確認しながら、無駄のない採用活動を行いましょう。予算の制約を守りつつ、適切な人材を確保できるよう、工夫を凝らして採用計画を進めていきましょう。

TOP