求人への応募を増やしたい

13.SEOを意識した求人票の作成

求人票を多くの求職者に見てもらうためには、検索エンジン最適化(SEO)を意識することが重要です。SEO対策を施すことで、求人情報が検索結果に表示されやすくなり、より多くの求職者にリーチできます。

とくに、地方の中小企業にとっては、広範囲に求職者層を拡大できる手段となるため、効果的な採用活動の一環としてSEOを活用することも重要です。

https://kumacre.co.jp/saiyo-support/wp-content/uploads/2024/10/minoru80.jpg
隈本稔

ここでは、SEOを活用した求人票の作成方法について解説します。しかし、初心者がいきなりSEOに取り組むことは難しいため、どんなものか把握する程度にしておきましょう。本格的に取り組む場合は、弊社でサポートいたします!

SEOとは?

「SEO(Search Engine Optimization)」は検索エンジン最適化という意味で、求人票が検索エンジンで上位に表示されやすくするための施策です。

適切なキーワードを盛り込み、ページの構成を工夫することで、求職者が検索エンジンを通じて求人情報を見つけやすくなります。

SEOに効果的なキーワードの選定

求人票のSEO対策で重要なのは、キーワードの選定です。求職者がどのようなキーワードで仕事を探すかを意識し、適切なキーワードを求人票に盛り込みましょう。

キーワードの選定には、Googleトレンドやキーワードプランナーといったツールを活用して、関連性の高いキーワードを調べるのも有効です。

1. 職種名や勤務地を含める

求人票には、求職者が検索しやすい「職種名」や「勤務地」を盛り込みます。たとえば、「営業 東京」や「事務 名古屋」といった具体的なキーワードを含めることで、求職者がピンポイントで求人情報を見つけやすくなります。

また、求人内容に関連する業界や専門スキルに基づいたキーワードも盛り込むことで、特定のスキルを持つ人材を効率的にターゲットすることが可能です。

2. 求職者が検索しそうな関連キーワードを追加する

関連キーワードも効果的です。たとえば、「未経験OK」「残業少なめ」「週休二日」など、求職者が仕事探しでよく使うキーワードを盛り込むと、検索結果で上位に表示されやすくなります。

また、「フレックスタイム制度」といった具体的な福利厚生や勤務条件に関するキーワードも併せて追加することで、より幅広い層にアプローチできます。

効果的なタイトルとメタディスクリプションの作成

検索エンジンに表示されるタイトルとメタディスクリプションは、求職者が求人票をクリックするかどうかに影響を与えます。魅力的でわかりやすい内容にすることで、クリック率を上げましょう。

これらの要素は、単に内容を記載するだけでなく、どれだけ求職者の興味を引きつけるかを意識して作成する必要があります。

1. タイトルにキーワードを盛り込む

タイトルには、選定したキーワードを含めましょう。たとえば、「東京で働く営業職|未経験歓迎!」のように、職種名と勤務地を入れることで、求職者に対して分かりやすく伝わります。タイトルは簡潔で具体的にしつつ、求職者の関心を引きやすい表現を心がけましょう。

タイトルが長すぎると見切れてしまうため、文字数にも注意が必要です。

2. メタディスクリプションで求人の特徴をアピールする

メタディスクリプションは、求人情報の短い説明として検索結果に表示される部分です。80〜100文字程度で、企業の魅力や求人の特徴を端的に伝えます。

たとえば、「〇〇県〇〇市で未経験から始められる営業職。〇〇(社名)は社員が働きやすい環境で成長をサポートします!」などの内容です。

メタディスクリプションは、求人の核心的な要素を簡潔に表現することで、求職者が興味を持ちやすくなります。

見出しや構成の工夫

求職者が求人票を読みやすく、理解しやすくするためには、適切な見出しや構成が欠かせません。情報を整理し、求職者が欲しい情報にすぐアクセスできるようにしましょう。

たとえば、「仕事内容」「必要な資格」「待遇」「応募方法」など、重要な情報をセクションごとに分けることで、読みやすさが向上します。

1. 見出しを使って情報を整理する

求人票には「仕事内容」「求めるスキル」「待遇」などの見出しを設け、求職者が必要な情報をすぐに見つけられるようにします。これにより、求人票の内容がスッキリと整理され、求職者にとって見やすくなります。

とくに重要な情報や、目玉となる条件については太字やアイコンを用いて視覚的に強調することも効果的です。

2. 箇条書きを活用して情報を簡潔に伝える

求人票の内容を箇条書きで示すことで、視覚的にわかりやすくなります。とくに、スキルや条件、インセンティブなどは箇条書きで簡潔にまとめると良いでしょう。

箇条書きにすることで情報が整理され、求職者がすばやく要点を把握できるようになります。また、アイコンを使用して箇条書き項目を視覚的に区切ることで、情報の受け取りやすさが増します。

定期的な見直しと改善

求人票は、定期的に見直しと改善を行うことで、常に最適な状態を保つことができます。検索順位やクリック率を確認し、必要に応じてタイトルやキーワードを調整しましょう。

SEO対策を行った求人票のパフォーマンスを評価し、効果が十分でない場合は改善を重ねることが重要です。

結果を分析して改善する

SEO対策を行った後は、検索順位や閲覧数、応募数などを確認し、結果を分析します。効果が十分でない場合は、キーワードやタイトルの見直し、内容の更新を行います。分析結果を基にPDCAサイクルを回すことで、常に最新かつ最適な求人票を維持できるようにしましょう。

具体的な改善施策を重ねることで、より効果的な採用活動が可能になります。

まとめ

SEOを意識した求人票の作成は、より多くの求職者にアプローチするために重要な手法です。キーワード選定、タイトルやメタディスクリプションの工夫、見出しや構成の最適化を行うことで、求人情報が検索エンジンで上位に表示されやすくなります。

定期的に求人票の見直しと改善を行い、理想の人材にリーチするための効果的な求人票を作成・維持しましょう。

TOP