
このマニュアルでは、長崎の中小企業が人材採用活動を効果的に進めるために必要なノウハウの提供を行っています。カテゴリ別に情報を提供していますので、まずは本文を読んで採用活動の流れを把握していただき、各種マニュアルのカテゴリ別に閲覧をお願いいたいします。
(1)採用計画を立てる
人材採用活動の成功には、まずしっかりとした採用計画を立てることが不可欠です。採用計画は、自社が必要としている人材の明確化にはじまり、効率的かつ効果的に人材採用活動を行うための指針となります。
1. 採用目標の設定
採用計画の第一歩は、企業の採用目標を設定することです。具体的には、以下のようなことを明確にします。
- どの職種にどれだけの人員を採用するのか
- どういった人材が必要なのか
- 採用する時期はいつなのか
この段階で、企業が直面している経営上の課題や求める人材のスキル、経験なども洗い出し、理想の候補者像を描きます。
2. リソースの確認
次に、採用活動に必要な以下のようなリソースを明確にします。
- 採用にかける予算
- 人的リソース(担当者や協力者)
- 時間的リソース(採用活動にどれだけの時間を割けるのか)
この段階で、必要に応じて外部の採用支援サービスを検討することも重要です。
3. スケジュールの策定
採用活動のスケジュールを策定します。応募開始日、選考日、内定通知日などを具体的に設定し、それに基づいて活動を進めることで、採用活動がスムーズに進行します。
また、定期的に計画の見直しを行い、状況に応じて柔軟に対応できる体制を整えておくことが理想です。
(2)求人を出して応募者を募る
地方の中小企業では、求人への応募が少ないことが一般的です。このため、効果的な対策を講じる必要があります。
1. 求人媒体を幅広く活用する
まず、求職者の目に触れやすいように、求人媒体は幅広く活用しましょう。ハローワークだけでなく、求人情報サイトやSNS、自社コーポレートサイトの採用ページなど、さまざまな媒体を活用して募集を行うことが大切です。
自社が求める人材が、どういった媒体で求人を検索するかを考え、ターゲットに届けられる方法を選ぶことが重要です。
2. 求人内容の充実
求人内容を充実させることも重要です。求めるスキルや経験だけでなく、仕事の内容や魅力、企業の文化などを具体的に記載します。また、働き方や福利厚生についても詳しく説明し、候補者にとって魅力的な情報を提供することが応募数を増やす鍵となります。
求人票は想像以上に重要な要素です。あくまで「応募者目線」になることが大事であり、自社の情報を透明性高く伝える必要があります。既存社員に求人を見てもらって、応募したくなるかなども評価基準になります。
リソースや採用ノウハウが限られていることもあり、ここをおろそかにしている中小企業はかなり多いです。求人票の作成などに悩んでいる企業さま向けのサービスも行っていますので、お問い合わせください。
3. 地域密着型のアプローチ
地域密着型のアプローチも効果的です。地元のイベントや大学、専門学校との連携を強化して採用活動を行うことで、地域の人材を引きつけることができます。また、地域の特性を活かした独自の魅力をアピールすることも重要です。
ただ、ここも採用計画が明確で、自社が必要とする人材が明確でないと効果的なアプローチはできないため、まずは採用計画に重点的に取り組みましょう。
4. 社員の紹介制度の導入(リファラル採用)
既存社員を活用する方法もあります。社員紹介制度を導入し、社員に友人や知人を紹介してもらうことで、応募者の質が向上するだけでなく、企業文化に合った人材を採用できる可能性があります。
なお、リファラル採用を行う際は、社員に自社に必要な人材のことを理解してもらう必要があります。
(3)並行して自社のブランディングに取り組む
採用活動を成功させるためには、自社のブランド(どういった会社なのか)をしっかりと確立し、候補者に知ってもらうことが重要です。
1. ブランディングの重要性
企業のブランディングは、採用活動において非常に重要です。強いブランド力を持つ企業は求職者にとって魅力的に映り、応募数が増加する傾向があります。企業の価値観やビジョン(達成目標)、ミッション(果たすべき使命)などを明確にし、外部に発信することで自社の魅力を伝えましょう。
ブランディングと聞くと難しく考えがちですが、会社のことを知らない人が理解できるように「うちはこういった会社だよ」と伝え、知名度を高めることです。
2. 企業のストーリーを伝える
ブランディングに関係しますが、自社のストーリーや成功事例を共有することも大切です。企業の歴史や成長過程、社会貢献活動などを通じて、企業の信頼性や魅力をアピールします。
また、社員のインタビューや体験談を通じて、実際の働き方や職場の雰囲気を伝えることが求職者にとって魅力的です。
とにかく、求職者側は会社のことを詳しく知りたがっています。求職者目線で、必要な情報を開示する意識を持つことが重要です。
3. SNSやウェブサイトの活用
SNSや企業のウェブサイトを活用して、自社の情報を積極的に発信しましょう。定期的に更新し、求職者が興味を持つ内容を提供することで、企業の認知度を向上させます。また、応募者が気軽に質問できる環境を整えることも重要です。
SNS運用は、何を投稿すればいいかなど難しく感じるかもしれません。しかし、あまり広く考えずに「採用専用のSNS運用」という位置付けでも大丈夫です。不安点があれば、ご相談ください!
(状況に応じて)採用支援サービスを活用する
採用活動においては、採用支援サービスの活用も考慮するべきです。自社のリソースや経験だけでうまくいくならば、そもそも採用の悩みはないでしょう。
しかし、採用支援サービスを利用すれば、以下のようなメリットがあります。
- 採用活動の負担が軽減する
- より効果的な人材確保が可能になる
- 自社に採用活動のノウハウが蓄積できる
ただし、報酬額が高額になるサービス(エージェントサービスなど)もあるため、事前の費用見積もりや、「本当に必要かの見極め」が大切です。
1. 採用支援サービスの種類
採用支援サービスには、求人広告の掲載、応募者のスクリーニング、面接のセッティングなど、さまざまなサービスがあります。これらのサービスを利用することで、採用活動を効率化し、より多くの候補者と接触することができます。
ただし、自社の求める規模感を超える提案を受けることも少なくないため、サービスについての理解は不可欠です。
2. コストの検討
採用支援サービスの利用にはコストがかかるため、サービスの選定にあたっては費用対効果の検討が大切です。どのサービスが自社にとって最も効果的で、どれだけの投資が必要かを慎重に評価しましょう。
採用支援サービスには以下のようなものがあり、費用設定は各社で異なります。基本的に、大手ほど利用料金も高額になりがちです。
求人広告の上位表示
Indeedなどの求人検索エンジンで、自社の求人票の上位表示を目指す広告運用サービス。月額広告費10万円に対し、運用手数料として5万円が設定されるケースがあります。
採用代行サービスの月額料金
採用業務全般を代行するサービスで、月額35万円(税別)から提供されるプランがあります。この料金には、面接以外の採用業務全般が含まれます。
ダイレクトリクルーティング支援
LinkedInなどのプラットフォームを活用した、ダイレクトリクルーティングの支援サービスです。月額固定料金で提供される場合が多く、具体的な金額はサービス内容や企業規模により異なります。
採用コンサルティングサービス
採用戦略の立案や、プロセス改善を支援するコンサルティングサービスです。初期費用として10万円から、月額25万円などのプランが提供されています。
なお、弊社でも対応可能で大手に比べて、採用規模や予算にあわせた柔軟な対応が可能です。大手サービスを利用するほどの規模感ではなく、採用活動でお悩みの際はお問い合せください。
転職エージェントサービス
転職エージェントサービスは、採用時に発生する成功報酬型の手数料が一般的です。採用決定者の年収の「30%~35%」程度を成功報酬として支払うため、たとえば年収400万円での採用でも、120万円ほどがかかります。
費用設定はさまざまであり、「無料でスタート」と書かれていたものの、オプションで予想外のコストがかかることが少なくありません。また、せっかく採用できたものの、早期退職してしまった場合は費用回収が難しくなります。
3. 内部リソースとの連携
最後に、採用支援サービスを利用する際は、社内のリソースとの連携を忘れないようにしましょう。採用活動を外部に任せるだけではなく、社内の担当者と密に連携を取りながら進めることで、より効果的な採用活動が実現します。
自社に採用ノウハウを蓄積するためにも欠かせませんので、任せっぱなしは避けましょう。
効果的な採用活動を進めるために
長崎の中小企業が人材採用に成功するためには、採用計画の立案、応募者を増やすための多様なアプローチ、自社のブランディングが不可欠です。また、必要な人材によっては、採用支援サービスの活用も有効です。
これらのステップを踏むことで、より多くの応募者を引き寄せ、企業の成長に寄与する人材を確保できる基盤ができます。
人材採用は単なる業務ではなく、企業の未来を左右する重要な要素であることを忘れずに、計画的に進めていくことが求められます。
弊社でも、これまでのWebマーケティング経験や採用活動サポートの経験から、地方企業にあわせたコンパクトながら効果的な採用活動支援を行っています。採用活動にお困りの方は、お問合せください。